出番を待つ楽器たち
昨日のリハーサルは、プレイヤーを遠巻きに、マネージャ、スタッフ、調律師の方々(調律師の方々は楽器製作者であったりもするわけですが、そのことはまたの機会に譲るとしまして)が見守る・・という図でした。見守っている人達は、たとえば「楽器の配置を変えてみよう!」「蓋の開け方はどっちが良い?」「次のリハで使う楽器はどれだっけ・・」「調律、この音だけちょっとやり直そう」というような声が上がると、サササっと動くわけです。
2段チェンバロは、小さいグランドピアノより長さは長いぐらいの大きさですが、グランドピアノよりずっと軽いので、3人ぐらいで持ち上げて移動することができます。(このこともいつかブログに書きましょう・・。宿題がたまってきました。)
そして、取り巻く人達のさらに後方には、楽器展示やセミナーに使われる楽器達がヒッソリと出番を待っていました。
これらの楽器は、今日、それぞれの持ち場にセッティングされます。
左の写真は小さいかわいらしい楽器(すごく珍しい楽器ですよ!)。
右の上の写真はチェンバロの上の部分(脚以外の部分=蓋を閉めると平べったい三角の箱のようになります)を立てて並べてあるところです。
右の下の写真は、一見テーブルのようですが、フェルメールの絵画でもおなじみのヴァージナルです。(くるまれているのでハッキリしませんが、たぶんそのはずです。)蓋を閉めるとまったくライティングデスクにそっくりです。今回協奏曲などに使う大型のチェンバロとはまた違った、とても懐かしく心惹かれる音がします。
楽器展示は、チケットをお持ちでなくてもご覧いただけます。
浜離宮朝日ホール特設ページはこちら
The following two tabs change content below.
事務局
このサイトの作成、運営を行っているチームです。スタッフブログは、交代で書きます。
最新記事 by 事務局 (全て見る)
- 予告 藤原一弘とひもとくバッハの鍵盤曲 曽根麻矢子コンサート連動レクチャーシリーズ Lecture-3 『パルティータ第1番、第2番、第4番』 - 2023年8月28日
- 2022年11月13日 曽根麻矢子プロデュース チェンバロ体験講座「チェンバロを弾いてみよう」 - 2022年9月20日
- 2022年10月19日 古楽21世紀シリーズⅥ - 2022年9月14日