「チェンバロ」という楽器について
こんにちは、事務局です先日、チェンバロフェスティバルのたくさんの写真が到着しました。順番にご紹介していきたいと思いますので、どうぞお楽しみに。(今日は3枚ご紹介します。)
さて、フェスティバルの準備中、開催期間中、そして終了後・・に、「チェンバロ」についてご質問をいただいたり、曽根麻矢子自身がご説明したいと思いついたりしたことが、いろいろありました。
そこで曽根麻矢子が愛してやまない「チェンバロ」という楽器について、「チェンバロの秘密(仮称)」というブログカテゴリーで、ぼちぼち書いていきたいと思います。曽根麻矢子と事務局が二人三脚(実際には四人五脚ぐらい)で書きますので、お読みいただけると嬉しいです。
今のところ、こんなことを書く予定です。(あくまで予定。)
・「チェンバロ」の名前
・「ヒストリカルチェンバロ」って?
・バッハをぜひ「チェンバロ」で弾いてみよう!(このテーマはちゃんと書くと難しいかも)
・チェンバロの「鍵盤」。1段と2段はなんのため?
・チェンバロの「弦」。8フィート、4フィート、そして16フィート。
・「チェンバロ」の音の出る仕組み。
・「調律法」のこと
・「調律」はたいへん!?
・チェンバロの「様式」
・チェンバロの「大きさ・分解・運び方」
・チェンバロの「装飾」
・チェンバロでは「強弱」はつかない?
・チェンバロの「調整」 ・・などなど。
その他こんなことを知りたい! ということがありましたら、「お問い合わせ」やfacebookのコメントでお知らせください。頑張ってみまーす。
公式写真から7月1日「曽根麻矢子 チェンバロ・リサイタル(平均律第2巻)」 (C)青柳聡
7月2日「チェンバロ協奏曲 全曲演奏会」の1曲目、4台のための協奏曲 (C)青柳聡
7月2日「鈴木優人 チェンバロ・リサイタル(共演 三宮正満)」のお二人のトーク (C)青柳聡
The following two tabs change content below.
事務局
このサイトの作成、運営を行っているチームです。スタッフブログは、交代で書きます。
最新記事 by 事務局 (全て見る)
- 予告 藤原一弘とひもとくバッハの鍵盤曲 曽根麻矢子コンサート連動レクチャーシリーズ Lecture-3 『パルティータ第1番、第2番、第4番』 - 2023年8月28日
- 2022年11月13日 曽根麻矢子プロデュース チェンバロ体験講座「チェンバロを弾いてみよう」 - 2022年9月20日
- 2022年10月19日 古楽21世紀シリーズⅥ - 2022年9月14日