フレミッシュ、フレンチ、ジャーマン・・4台のチェンバロ紹介
事務局です、おはようございます。浜離宮朝日ホールの特設ぺージチェックしていらっしゃる方は、すでにお気づきかもしれませんが、チェンバロ・フェスティバルのリサイタルと協奏曲で使用する4台の楽器の紹介が、10日ほど前にアップされています。
写真をクリックすると、浜離宮朝日ホール特設ページの演奏楽器紹介ページが開きます。

今回のチェンバロ・フェスティバルの協奏曲全曲演奏会と、3つのリサイタルで使用される楽器は全部で4台。フレンチタイプが2台と、フレミッシュタイプが1台、ジャーマンタイプが1台です。
現在世界中の演奏で使われるチェンバロの主流は、16世紀~18世紀当時のチェンバロのさまざまなモデルを元に20世紀後半以降に製作されたものですが、タイプやモデルの違い、製作者の狙いや工夫など(ここでは書ききれない多くの要素)によって、1台ずつが個性を持っています。
複数の楽器の演奏が聴けるのも、チェンバロ・フェスティバルの魅力だと思います。
そう言えば、曽根麻矢子の白い楽器はこのブログでも何回も登場していますが、写真右上の楽器はサンデー・ブランチ・クラシックで使用した楽器です。
写真をクリックするとイープラスのライブレポートのページが開きます。美しい写真と共に、曽根麻矢子がチェンバロへの思いを語るインタビュー内容も掲載されています。

写真はライブレポートから「上下2段に分かれた鍵盤 (撮影=原地達浩)」をお借りしました。
The following two tabs change content below.

事務局
このサイトの作成、運営を行っているチームです。スタッフブログは、交代で書きます。

最新記事 by 事務局 (全て見る)
- 『イギリス組曲 、長大なプレリュードの秘密をおしえて!』いよいよ今週土曜日です! - 2022年1月19日
- 新しいプロフィール写真 - 2021年4月3日
- 9月27日 サンテのゲストご紹介・曲目変更のお知らせ - 2020年9月13日